所有権移転登記とは?かかる費用や安く抑える方法を解説!

所有権移転登記とは?かかる費用や安く抑える方法を解説!

不動産の売買時に大切となる手続きのひとつが「所有権移転登記」です。
所有権移転登記をおこなうときにはさまざまな費用が発生しますが、事前に押さえておくとスムーズに手続きを済ませられるようになります。
そこで今回は所有権移転登記とは何か、どのくらいの費用がかかるのか、安く抑える方法はあるのかについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

所有権移転登記とは何か?

所有権移転登記とは、不動産の所有者に変更があったときにおこなう手続きです。
不動産登記にはその土地や建物が誰の所有物であるかを記録する役割があり、所有権移転登記が完了するまでは正式に所有権が移ったとは見なされません。
所有権移転登記は物件の所有権を購入者や受贈者に移転するために必須で、登記の完了をもってその不動産が正式に購入者・受贈者のものとなります。
所有権移転登記が必要になる場面は不動産の売買や相続、贈与で所有者が変わったときです。

▼この記事も読まれています
土地売却の相談先とは?基本的・状況別のケースに分けてご紹介

\お気軽にご相談ください!/

所有権移転登記にかかる費用

所有権移転登記にかかる費用は、どのような不動産をどのように取得したかによって異なります。
一般的には「登録免許税」「司法書士報酬(依頼した場合)」「手続きの実費」の3つがおもな費用です。
登録免許税の金額は、物件の固定資産税評価額に一定の税率をかけて算出されます。
通常の税率は土地・建物ともに2%ですが、軽減措置が適用されることもあります。
また手続きを司法書士に依頼したときには、報酬として5~10万円ほどの費用が必要です。
費用総額として数十万円ほどになることもあるため、あらかじめ予算を組んでおくことが大切です。

▼この記事も読まれています
土地の評価額とは?5種類ある評価額の特徴と調べ方をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

所有権移転登記の費用を安く抑える方法

所有権移転登記の費用を安く抑えるには、手続きを自分でおこなうことを検討しましょう。
また司法書士に依頼するときには、複数の司法書士事務所から見積もりを取って比較することもポイントです。
報酬は一律ではなく、司法書士事務所によって異なるためです。
そのほか、不動産投資物件や事業用不動産であれば経費を計上するのもひとつの方法ですが、自分が住む目的の不動産については経費に含められない点に注意しましょう。

▼この記事も読まれています
売却しやすい旗竿地の特徴やスムーズに売却する方法を解説!

まとめ

所有権移転登記は、不動産取引における重要な手続きです。
手続きにかかる費用には登録免許税や司法書士の報酬、実費などがあり、総額で数十万円にのぼるケースも少なくありません。
手続きにかかる費用を安く抑えるには自分でおこなったり、複数の司法書士事務所の見積もりを比較したりする対策が有効です。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌビーホームへ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

08008081166

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日

筒井信博の画像

筒井信博

資格:宅地建物取引士

父親の影響で子供のころから大学まで剣道をしていましたのでそれなりに体力、忍耐力には自信があります。

筒井信博が書いた記事

関連記事

不動産売却

不動産買取

空き家

相続

売却査定

お問い合わせ