旗竿地の売却が難しいとされる理由は?特徴を押さえて賢く売る方法も解説

旗竿地の売却が難しいとされる理由は?特徴を押さえて賢く売る方法も解説

一般的に使いやすい土地は正方形がベストと言われており、次いで長方形や台形、平行四辺形のような形が良いとされています。
旗竿地は、形が旗のようになっており、使い勝手や立地条件から売るのが難しいとされている土地の一種です。
そこで今回は、旗竿地の売却が難しいとされる理由と売りやすい・売りづらい特徴、売る方法について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

旗竿地の売却が難しいとされる理由

旗竿地を売るのが難しいとされる理由には、土地としての評価が低い点と、利活用しづらい点の2つが挙げられます。
1つ目は、土地の評価が低い場合です。
一般的に土地は道路に面していて、正方形に近ければ使いやすいと言われていますが、旗竿地はその特徴に該当しないため、評価額が下がる傾向にあります。
2つ目は、利活用のしづらさです。
道路に対して広い間口がないために、四方を家に囲まれているような場合だと家を建てても日差しがなかなか入らない家になるでしょう。
また、現在の法律に即した土地ではないために再建築不可になる可能性もあります。
これらの観点から、売却は難しいと言われているのです。

▼この記事も読まれています
土地売却の相談先とは?基本的・状況別のケースに分けてご紹介

\お気軽にご相談ください!/

旗竿地の売却しやすい・しづらい特徴とは

売りやすい旗竿地には、工事がしやすく防犯対策も取りやすいといった特徴があります。
たとえば、竿部分の道路が広く、間口も広ければ工事に使う重機も入りやすいためさまざまな建物が建てられるでしょう。
日当たりや風通しに配慮できれば、住みやすさが強調できるため売れやすくなります。
一方、売りづらい土地の特徴と言えば、再建築不可について念頭に置かなければなりません。
また、竿部分も間口も狭ければ、根本的に土地に何か建物を建てるのが難しくなります。
隣地を買い取るなどして十分な広さを確保しましょう。

▼この記事も読まれています
土地の評価額とは?5種類ある評価額の特徴と調べ方をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

売却が難しい旗竿地をスムーズに売る方法は?

売りづらい旗竿地ですが、工夫次第で売却は可能です。
まず、私道が含まれている場合は、一緒に買い上げを検討できないか所有者に交渉してみましょう。
通行使役権を発行してもらえれば、私道があっても問題なく通行できると証明できます。
また、可能であればセットバックといって敷地の一部を利用するなどして道路の道幅を広げる方法も検討してみてください。

▼この記事も読まれています
売却しやすい旗竿地の特徴やスムーズに売却する方法を解説!

まとめ

旗竿地は竿部分の幅や道路との間口が狭いと売りづらくなります。
しかし、家を建てる費用は抑えられるため、建物の設計で日当たりや風通しが良くなる工夫ができれば、魅力を感じてもらえる物件でもあるでしょう。
売却するには、周辺の状況から道を広げるのが良いのか、建てる家の間取りを良くすれば良いのかは異なるのでしっかり検討してください。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌビーホームへ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。

エヌビーホームの写真

エヌビーホーム

茂原市や房総半島エリアに根ざし、不動産売却を中心に地域密着のサポートを大切にしています。
お客様一人ひとりの状況に寄り添い、安心してご相談いただける誠実な対応を心がけています。

■強み
・空き家管理、住み替え、相続対応など幅広い相談実績
・地域特性に精通し、実務経験に基づく的確なご提案

■事業
・戸建てや土地などの売却全般
・資産整理やライフスタイルに応じた不動産活用


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

08008081166

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日

関連記事

不動産売却

不動産買取

空き家

相続

売却査定

お問い合わせ