2024-09-10
相続する予定の不動産が共有名義となっている場合、財産として引き継ぐのは共有持分だけになります。
共有している持分について知らないと、引き継いだ不動産の活用が難しくなり、共有名義となっている方とのトラブルになる可能性にも注意しなくてはいけません。
この記事では共有持分とはなにか、共有している持分でできることや、考慮すべきトラブルについて解説していきます。
\お気軽にご相談ください!/
土地や建物などの不動産を財産として相続した際に、複数名が同じ物件を共有している状態を共有名義と呼びます。
共有名義となっているなかで、共有している方ごとの所有権の割合が共有持分です。
たとえば同じ物件を3人で平等に所有しているなら、各自の持分割合は3分の1になります。
共有している持分は相続する財産に含まれ、夫婦や子どもなどに引き継がれていく点は知っておきましょう。
引き継がれる財産に共有の持分が含まれるのを知らないと、引き継いだ不動産が単独名義ではないと知らないまま、引き継いでしまう可能性もあります。
▼この記事も読まれています
相続登記とは?経費にできる相続登記の費用や注意点もご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
共有名義となっている物件などに対して、共有持分を持っているとできることは、知っておかないといけません。
名義が共有されていても、建物の修理や修繕をする保存行為は独断で実行可能となっています。
また物件を短期間の賃貸物件として利用する、リフォームやリノベーションをするなら、共有者の過半数の同意が必要です。
そして不動産を売るなどの処分行為をするなら、共有者が全員同意しなくてはいけません。
しかし、自分の持分だけならばいつでも好きなタイミングで売却が可能です。
もし共有名義から離脱したいときには、自分の持分だけを売却する方法を検討してみてください。
▼この記事も読まれています
不動産売却における譲渡損失とは?利用可能な特例や確定申告の流れを解説
\お気軽にご相談ください!/
同じ不動産を共有しているせいで起きるトラブルとして、まず共有者が増えすぎてしまうメガ共有があります。
共有している持分は相続する際に、夫婦や子どもに引き継がれるため、世代を重ねるのに比例して共有者は増えていきます。
最終的には100人単位で同じ物件などを共有してしまうケースもあり、注意が必要です。
また、共有者が増えすぎてしまうと連絡が取りにくくなり、売却する際に同意が取れなくなってしまうケースもあります。
そして共有物を分割する方法で、話し合いで納得のいく分割が難しくなっているなら、裁判所に分割方法を裁定してもらう共有物分割請求をしてみましょう。
▼この記事も読まれています
相続の際に行う遺産分割協議とは?トラブルや解決策もご紹介
不動産を相続する際に、共有名義となっている物件は共有持分を把握しなくてはいけません。
自分の持分だけでできることを知っておくと、共有者の賛同が必要かどうかをスムーズに判断できて便利です。
同じ物件を複数人で共有しているから起きるトラブルについても、把握しておけば未然に回避できたり、トラブルを迅速に解決できたりします。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌビーホームへ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。
持ち家を持っている方でも、会社から突然遠方への転勤を命じられる可能性はあります。転勤が短期なら一時的に空き家にする選択も考えられますが、転勤が長期になるならおもな選択肢はマイホームを売却...
2024-08-27
映画鑑賞などの趣味を楽しむため、家に地下室を設けることがあります。しかし通常の物件と比較すると地下室付きの家は売却しにくく、買い手を見つけるには何かしらの対策を講じなければならない点に注意が必要です。そこで今回は、地...
2025-03-11
不動産売却は大きなお金が動くため、慎重に行動しなければなりません。とくに初めて不動産取引をおこなう方にとって、疑問や不安を相談できる窓口は重要なポイントになるでしょう。そこで今回は、不動産売却における相談先として、不...
2025-03-11
まだ新しい家を売りに出すには、どのような事情が背景にあるのでしょうか。築浅物件といえども、なるべく早く売るのがおすすめです。この記事では、築浅一戸建てを売却する理由や、早期売却のコツを解説するので、家を売りたいと検討...
2025-02-25
経年劣化が進んでいる不動産を売るには、リフォームしたほうが良いのか気になっている方は多いでしょう。新築思考を持つ方が多い一方で、中古物件を安く購入して自分たち好みにリノベーションしたいと考える層が増えているので、工夫...
2025-02-18
ご自宅を売ると決めたら、まず最初に不動産会社に査定をご依頼ください。査定価格はご自宅の売り出し価格を決める際の参考になるものですが、状態の良し悪しだけでなく、書類の有無によっても金額が左右されることがあります。こちら...
2025-03-04
不動産売却を早く売りたいと検討している方や、早く売るべきなのか迷っている方は多くいます。どうして早く売りたいのか、その理由や早期売却を迫られるケースを知っておくと、売却を検討している方が早期売却の判断をするのに便利で...
2024-07-23
事故死や自殺、孤独死などがあった物件は「いわくつきの土地」「わけあり物件」などの噂が立つことがあり、売却が困難になるケースがあります。とはいえ「いわくつきの土地と言われているが、どうしても売却したい」と思う方もいらっ...
2024-06-11
土地・家などを売りたいと検討している方にとって、希望に近い額で購入してくれる買主がスムーズに見つかるかどうかは大きな不安のひとつでしょう。そのような不安を抱えている方は、売れなかった場合の対策についても把握しておくと...
2024-02-13
不動産の売却において、契約内容と実際の間に相違が発見される場合があります。このとき売り主が買い主に対して負う法的責任を契約不適合責任といいますが、以前は瑕疵担保責任と呼ばれていました。今回は、瑕疵担保責任から契約不適...
2025-01-19
不動産を相続する際の相続登記が義務化されたことをご存じですか?義務化に際して登記を怠った際の罰則も設けられているので、不動産を相続するときは忘れずに相続登記をおこないましょう。今回は、不動産相続時の相続登記が義務化さ...
2025-01-19
お墓に近い不動産の売却を検討している場合、メリットや注意点について事前に知っておきたい方も多いでしょう。この記事では、墓地が近くにある物件を売却する場合の利点や注意点について解説をしています。お墓に近い場所にある不動...
2024-12-24
一戸建ての売却を視野に入れて、不動産会社に査定の依頼を検討している方は多いでしょう。はじめて不動産の査定を受ける方は、査定の流れを事前に把握して、入念な準備を進めたいと考えているかもしれません。そこで今回は、不動産会...
2024-09-24
親から家や土地などの不動産を相続することを、楽しみにしている方もいるかもしれません。しかし、場合によっては維持経費ばかりがかかる「負動産」である可能性もあります。今回は、そんな負動産を相続してしまった際の処分方法、相...
2025-03-04
親との死別はいずれくるとわかっていても、いざそのときになると何をして良いのか、とくに相続に関しての段取りを把握している方は少数派です。また親から譲り受けた不動産を売った場合、税金面での心配もでてきます。この記事では、...
2025-02-25
家族や親族が亡くなったときに生じるのが、相続関係の手続きです。手続きを進めていくうえで、遺産分割と相続の違いについて理解しておくことは重要なポイントになります。そこで今回は、遺産分割と相続はそれぞれどのようなものか、また...
2024-05-14
遺言書とは、自分の財産を生前に誰にどれだけ残すかについての意思表示をするものです。遺言があれば遺産分割協議をおこなわず相続手続きが進められるので、相続人同士でのトラブル防止につながります。遺言には自筆証書遺言や公正証...
2024-04-23