不動産売却時に加入する既存住宅売買瑕疵保険とは?特徴も解説

不動産売却時に加入する既存住宅売買瑕疵保険とは?特徴も解説

不動産売却をおこなうとき、既存住宅売買瑕疵保険に加入するケースがあります。
これは一見すると買主向けの保険のようですが、売主にも一定のメリットがあるため、加入を一度検討したいところです。
そこで今回は、既存住宅売買瑕疵保険とは何か、加入時のメリット・デメリットを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時に加入する既存住宅売買瑕疵保険とは

既存住宅売買瑕疵保険とは、中古住宅の売買にあたって加入するものです。
売却した不動産で瑕疵が見つかったとき、本来は売主が補修費用を負担しなくてはなりません。
売主に一定の責任を課すこの制度は、契約不適合責任と呼びます。
しかし、既存住宅売買瑕疵保険に加入していれば、保険法人が代わりに補修費用を出すため、売主が自費で対応しなくて良くなります。
ただし、保証の対象は建物の基盤部分のみであり、設備などはカバーされません。
また、加入にはいくらかの費用がかかり、相場は約7万円~14万円です。

▼この記事も読まれています
不動産売却における担当者の選び方とは?見極めるポイント・相性も解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却で既存住宅売買瑕疵保険に加入するメリット

売主にとってのメリットは、売買後に瑕疵が見つかった場合でも、そのトラブルリスクを軽減できる点です。
瑕疵によるトラブルが未然に防げれば、解決にかかる時間や手間を節約することが可能です。
さらに、保険に加入することで、不動産の品質基準が確保され、売却のしやすさが向上します。
また、瑕疵が確認された際には保険から補修費用が支給されるため、買主の信頼を得ることができます。
そして、既存住宅売買瑕疵保険を活用することで、税制上の優遇措置を受けられる場合がある点も大きな魅力です。
これらの特徴により、売却物件の購入がより進みやすくなるのです。

▼この記事も読まれています
買った時より高く売れる家の特徴は?高く売る方法や注意点も解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却で既存住宅売買瑕疵保険に加入するデメリット

売主にとってのデメリットは、保険の加入にあたり一定の費用が発生する点です。
費用の相場は先述のように示されていますが、保険法人ごとに金額が異なるため、十分に確認することが重要です。
次に、既存住宅売買瑕疵保険への加入には、所定の検査を通過する必要があります。
この検査に通過できない場合、その原因となる瑕疵を修繕しなければならないのが現実です。
検査に不合格となる原因には、雨漏り、外壁塗装の劣化、シロアリ被害などが挙げられます。
これらの問題を全て修繕することができれば、検査を通過して保険に加入することが可能となります。
物件の状況によって修繕費用が大幅に増加する可能性があるため、事前に適切な資金計画を立てて対応することが重要です。

▼この記事も読まれています
家を売る際に必要な準備は?売り出しから引き渡しまでの流れを解説

まとめ

既存住宅売買瑕疵保険とは、中古住宅の売買にあたって加入するものであり、売買のあとで瑕疵が見つかったとき、保険法人が売主に代わって補修費用を負担します。
加入時のメリットは、売買のあとでトラブルになるリスクが下がったり、不動産が売れやすくなったりすることです。
デメリットには、保険の加入や検査対策の改修で費用がかかることが挙げられます。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌビーホームへ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

08008081166

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日

関連記事

不動産売却

不動産買取

空き家

相続

売却査定

お問い合わせ