負動産とは?相続した場合の処分・破棄方法を解説

2025-03-04

相続

負動産とは?相続した場合の処分・破棄方法を解説

親から家や土地などの不動産を相続することを、楽しみにしている方もいるかもしれません。
しかし、場合によっては維持経費ばかりがかかる「負動産」である可能性もあります。
今回は、そんな負動産を相続してしまった際の処分方法、相続破棄による所有回避の方法について解説します。
不動産を相続する予定のある方は、事前に知識として押さえておきましょう。

\お気軽にご相談ください!/

「負動産」とは?

負動産とは、資産価値がマイナスとなる不動産のことを指します。
固定資産税や維持管理費用などの負担が資産価値を上回る場合、その不動産は「負動産」と呼ばれます。
たとえば、誰も住まなくなった空き家は、まさに負動産といえるでしょう。
不動産を相続すると、利用していなくても毎年固定資産税が課されるため、維持費による負担が避けられません。
相続する前に不動産の状況を把握し、対策を検討することが重要です。

▼この記事も読まれています
相続登記とは?経費にできる相続登記の費用や注意点もご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

相続した負動産を処分する3つの方法とは?

相続した負動産の処分方法としては「買取を利用する」「空き家バンクを利用する」「自治体などに寄付する」が挙げられます。
買取とは、不動産会社が買主となる不動産の売却方法のことです。
相場より安値での取引となりますが、一般の買主が見つかりにくい不動産でも売却できる確率が高まります。
空き家バンクは、自治体が中心となって運営する、空き家の所有者と利用希望者をつなぐサービスです。
登録すると自治体のホームページなどに不動産の情報が掲載され、おもに移住希望者の目に触れやすくなります。
また、寄付も1つの手段です。
寄付先としては、自治体や法人、隣地の所有者が挙げられます。

▼この記事も読まれています
不動産売却における譲渡損失とは?利用可能な特例や確定申告の流れを解説

\お気軽にご相談ください!/

負動産の相続前に検討したい「相続放棄」とは?

相続前であれば、「相続放棄」という正式な手続きを経ることで、負動産の所有を回避することが可能です。
ただし、すべての相続財産を放棄する必要があり、負動産のみを放棄することはできません。
また期限内に手続きをおこなわないと、自動的に「相続した」と見なされてしまうことにも注意しましょう。
相続放棄を実行するためには、「被相続人が亡くなったこと」と「自分が相続人であること」を知った日から3か月以内に、家庭裁判所での申請が必要です。
負動産の相続に不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

▼この記事も読まれています
相続の際に行う遺産分割協議とは?トラブルや解決策もご紹介

まとめ

負動産とは、金銭的な負担が資産価値を上回っている不動産を指します。
負動産は早めに処分するのが賢明ですが、売却が難しいケースが少なくありません。
相続前であれば相続放棄を選択できるため、注意点も確認したうえで検討してみると良いでしょう。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌビーホームへ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

08008081166

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日

関連記事

不動産売却

不動産買取

空き家

相続

売却査定

お問い合わせ