不動産売却費用の種類とは?相場や控除についても解説

2025-02-18

不動産売却費用の種類とは?相場や控除についても解説

不動産の売却を検討する際に気になるのが、どのような費用が必要なのかについてではないでしょうか?
不動産売却にかかる費用にはいくつかの種類がありますが、しっかりと把握しておかなければ後からトラブルとなるので事前に確認しておくと良いでしょう。
この記事では、家や土地などを売却する際にかかるお金の種類について解説します。
相場や控除についても触れているので参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却費用の種類について

不動産売却には、仲介手数料や印紙税・抵当権抹消費・ローン返済費・所得税・住民税・復興特別所得税などのいくつかの種類があります。
一般的な目安は、売却価格の4?6%です。
売却時に必要なもので、もっとも大きいのが仲介手数料で、売却代金の3%に6万円を加算し消費税をかけて算出します。
支払い時期は売買契約時と決済後となっていますが、金額が大きいので忘れないようにしなければいけません。
売買契約書作成時には印紙税が、移転登記の際には抵当権抹消費が細かくかかってくるので費用シミュレーションで算出してみるのもおすすめです。

▼この記事も読まれています
3階建てが売却しにくい理由は?売却するときのポイントを解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却費用の相場

大半は不動産会社へ支払う仲介手数料です。
この仲介手数料とは、不動産会社に仲介業務の報酬として支払うもので法令と告示によって上限額が定められています。
計算方法は、200万円未満の場合には売買金額の5%に消費税をかけて算出します。
200万円以上400万円未満の場合には4%+2万円に消費税、400万円以上の場合には3%+6万円に消費税で算出可能です。
上限額は、200万円以下の部分に対しては売買代金の5.5%で200万円以上400万円以下の部分には4.4%、400万円を超える部分は3.3%と決められています。
ただし、これはあくまで上限額を定めたものであって相場ではない点を覚えておきましょう。

▼この記事も読まれています
ハウスメーカーの建てた家は売却しやすい?重視されるポイントも解説!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却費用を抑えるための控除などについて

費用を抑えるためには3000万円特別控除などをうまく活用すると良いでしょう。
これは、家を売って利益が生じた場合に譲渡所得より3000万円まで控除できる特例です。
居住のための建物であることなど、いくつかの条件をクリアしていれば利用できます。
他にも、10年超所有軽減税率控除の特例や特定居住用財産の買い替え特例などがあるので、どれが利用できるのか検討すると良いでしょう。
また、該当物件を相続で取得した場合には被相続人の居住用財産にかかる譲渡所得の特別控除特例が利用できます。
売る予定の不動産が遠方の場合には交通費もかさむので、現地に行く回数を減らすのも費用を抑えるポイントといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
一戸建て住宅は売るべき?貸すべき?それぞれのメリットとデメリットを解説

まとめ

不動産売却費用にはさまざまなものがありますが、その大半は仲介手数料です。
仲介手数料は国で上限が決められていますが、これはあくまで上限であり相場ではないので注意しましょう。
費用は、特例などを上手に活用すれば安く抑えられるので、しっかりとチェックすると良いでしょう。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌビーホームへ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

08008081166

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日

不動産売却

不動産買取

空き家

相続

売却査定

お問い合わせ