2024-05-14
土地を売却する際に注意しなくてはならない事柄のひとつに、地中埋設物が挙げられます。
地中埋設物とはどのようなもので、調査や撤去をおこなうにはどのような方法があるのでしょうか。
今回は、土地売却前におこなう地中埋設物の調査のやり方、撤去方法について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
地中埋設物とは、地中に埋まったままの不要物です。
土地を買った方が新たに家を建てる際、地中埋設物が残っていると工事の妨げになってしまう可能性があります。
その場合、売主が契約不適合責任に問われる可能性もあるため、注意が必要です。
地中埋設物として考えられるのは、産業廃棄物に関する規制が厳しくなかったころに埋め戻されたコンクリートなどの建設廃材です。
また、古い浄化槽や井戸などがまだ地中に残っている土地もあり、これらも地中埋設物として考えなければいけません。
▼この記事も読まれています
土地売却の相談先とは?基本的・状況別のケースに分けてご紹介
\お気軽にご相談ください!/
土地に地中埋設物が残っていると、買主が家を建てる際に邪魔になる可能性があります。
たとえば、重機で掘り起こさなければいけないほど地中埋設物が残っていれば、費用や手間がかかり、損害賠償請求を起こされてしまう可能性も否めません。
そのため、まずは土地を売却する前に地歴調査や地中レーダー探査といった方法で、地中埋設物がないか調べます。
地歴調査は、その土地にどのような建物が建っていたか調べることにより、地中埋設物のリスクを推測する調査方法です。
地歴調査でなにか埋まっている可能性がある場合、地中レーダー探査やボーリング調査を実施し、地中埋設物を見つけていきます。
▼この記事も読まれています
土地の評価額とは?5種類ある評価額の特徴と調べ方をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
建設資材が地中埋設物に埋まっている場合、重機で掘り起こして産業廃棄物として処理してもらわなければいけません。
しかし、地中に残っていても撤去しなくて良いものもあります。
たとえば、水道管はそのまま残っていても買主にとって不利益とならず、そのまま次に建てる家でも利用できるでしょう。
地中深くに打ち込まれた基礎杭も、ある程度の深さのところでカットして、あとはそのまま残しておくことが多いです。
また、昔に使われていた井戸などが残っている場合、重機で掘り起こすといった方法だけでは撤去できない可能性があります。
もしも地中埋設物の撤去にお困りの場合、相談に応じてくれる不動産会社に問い合わせてみるのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
売却しやすい旗竿地の特徴やスムーズに売却する方法を解説!
大量の建設廃材など、買主が家を建てるのに邪魔になる地中埋設物は、撤去しなくてはなりません。
土地を売却する前に、地歴調査や地中レーダー調査といった方法で、地中埋設物がないか調べましょう。
ただし、水道管や基礎杭など、地中にそのまま残っていても問題ないものもあります。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌビーホームへ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。
隣地と高低差がある土地の売却をする場合、利点や注意すべき点について知っておきたい方も多いでしょう。この記事では、高低差がある土地のメリットやデメリット、がけ条例についても解説をしています。隣地と高さに差がある土地の売...
2024-12-24
不動産の売買時に大切となる手続きのひとつが「所有権移転登記」です。所有権移転登記をおこなうときにはさまざまな費用が発生しますが、事前に押さえておくとスムーズに手続きを済ませられるようになります。そこで今回は所有権移転...
2024-12-17
不動産の売却を依頼する前には査定が必要不可欠ですが、不動産が持つおおよその価値を売却前に言っておきたいと考える人も多くいます。このとき、物件情報を入力するだけで相場を調べられるのが、匿名査定です。本記事では、匿名査定...
2024-12-17
家は築年数が古くなるほど資産価値が下がるのが一般的ですが、例外的に買った時より高く売れるケースもあります。自分の家がその条件に当てはまる場合は、資産形成の手段として売却を検討しても良いかもしれません。そこで今回は、買...
2024-12-13
不動産売却を早く売りたいと検討している方や、早く売るべきなのか迷っている方は多くいます。どうして早く売りたいのか、その理由や早期売却を迫られるケースを知っておくと、売却を検討している方が早期売却の判断をするのに便利で...
2024-07-23
事故死や自殺、孤独死などがあった物件は「いわくつきの土地」「わけあり物件」などの噂が立つことがあり、売却が困難になるケースがあります。とはいえ「いわくつきの土地と言われているが、どうしても売却したい」と思う方もいらっ...
2024-06-11
土地・家などを売りたいと検討している方にとって、希望に近い額で購入してくれる買主がスムーズに見つかるかどうかは大きな不安のひとつでしょう。そのような不安を抱えている方は、売れなかった場合の対策についても把握しておくと...
2024-02-13
不動産売却の際には、さまざまな理由でキャンセルをしなければならないケースも起こりうるでしょう。そもそも契約解除はできるのか、またそのさいのペナルティも気になるところです。ここでは、不動産売却を途中でキャンセルする場合...
2024-02-13
お墓に近い不動産の売却を検討している場合、メリットや注意点について事前に知っておきたい方も多いでしょう。この記事では、墓地が近くにある物件を売却する場合の利点や注意点について解説をしています。お墓に近い場所にある不動...
2024-12-24
一戸建ての売却を視野に入れて、不動産会社に査定の依頼を検討している方は多いでしょう。はじめて不動産の査定を受ける方は、査定の流れを事前に把握して、入念な準備を進めたいと考えているかもしれません。そこで今回は、不動産会...
2024-09-24
不動産市場において、市場に出しても売れにくいと言われている建物がいくつかあります。今回は売れにくい建物とは何か、原因についてご紹介します。大きく分けて再建築不可、テラスハウス、賃貸併用住宅についてピックアップしている...
2024-09-10
住宅ローンを組んで購入した家には、金融機関による抵当権が設定されます。しかし完済後に抵当権抹消登記の手続きをおこなわないと、そのまま残り続けてしまう点に注意が必要です。そこで今回は抵当権抹消登記とは何か、抵当権抹消登...
2024-08-20
家族や親族が亡くなったときに生じるのが、相続関係の手続きです。手続きを進めていくうえで、遺産分割と相続の違いについて理解しておくことは重要なポイントになります。そこで今回は、遺産分割と相続はそれぞれどのようなものか、また...
2024-05-14
遺言書とは、自分の財産を生前に誰にどれだけ残すかについての意思表示をするものです。遺言があれば遺産分割協議をおこなわず相続手続きが進められるので、相続人同士でのトラブル防止につながります。遺言には自筆証書遺言や公正証...
2024-04-23