2023-11-21
何らかの理由によって、事故物件を所有している方のなかには、何とかして資産価値を上げる方法はないかと考える方も多いのではないでしょうか。
その際、選択肢として挙がるのが事故物件の建て替えです。
今回は、事故物件を建て替えた場合の資産価値やメリット、費用について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
事故物件はその土地や建物で事故や事件、自殺、孤独死などが起きて、心理的瑕疵があると見なされた物件です。
心理的瑕疵とは、心理的に影響を受ける欠陥や問題を指し、心理的瑕疵のある物件は購入を希望する方への告知義務を伴います。
事故物件を所有する方のなかには、心理的瑕疵を解消するために建て替えをしてしまおうと考える方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、事故物件を建て替えたり、更地にしたりしても、心理的瑕疵はなくならない点に注意しましょう。
そのため、建て替えをした場合も、購入を希望する方への告知義務は発生します。
つまり、事故物件を建て替えたからといって心理的瑕疵はなくならず、一般的には資産価値は上がりません。
▼この記事も読まれています
筆界未確定地は売却可能?筆界未確定の土地を売却する方法をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
事故物件を建て替えるメリットとして、買い手のニーズに合わせて良い性能や設備を備えた建物を建てられる点が挙げられます。
また、新しく物件を建てられるため、これまでの間取りや構造などにとらわれず、自由度の高い選択ができる点もメリットです。
リノベーションやリフォームの場合だと、できることが限られるケースも多いですが、建て替えであればその心配はありません。
建て替え時の工夫次第では、事故物件の心理的瑕疵以上に魅力ある物件にできる可能性もあります。
くわえて資金調達についても、住宅ローンの選択肢が多かったり、リフォームローンと比較して金利が低かったりする点がメリットとなります。
住宅ローン控除などの優遇制度が使える点も、建て替えならではのメリットです。
▼この記事も読まれています
任意売却をおこなうとブラックリスト入り?注意点などをご紹介
\お気軽にご相談ください!/
事故物件を建て替える際にかかる費用は解体、登記などの諸費用、新しい家の建設にかかる費用の3つにわけられます。
まず、既存の事故物件を解体する際にかかる費用は、物件の構造や大きさによって異なりますが、相場は90~150万円ほどです。
諸費用は、印紙税や住宅ローン手数料などさまざまですが、法務局での登記手続きにかかる登録免許税は24万円ほどです。
最後に、新しい家の建設にかかる費用の相場ですが、土地の広さや構造、ハウスメーカーなどによって大きく異なります。
たとえば、40坪の新しい家を建てて2,400万円かかったケースなどがあります。
▼この記事も読まれています
不動産を売却するときの必要な告知書とは?書き方や注意点についてご紹介
事故物件を建て替える際に注意したいのは、心理的瑕疵はなくなるものではなく、購入を希望する方への告知義務が発生し続ける点です。
そういったデメリットと建て替えによるメリットを比べ、事故物件の活用方法を検討しましょう。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌ・ビー・ホーム株式会社へ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。
隣の家人から土地を売ってほしいと言われた経験をした方もいるでしょう。しかし、隣の家の住人がなぜ土地を売ってほしいのか、わからない方も少なくありません。そこで、本記事では隣人に土地を売ってほしいと言われたよくある理由を...
2025-07-08
進学や転勤などライフスタイルに合わせて、引っ越しや不動産の売却を検討する方は少なくないと思います。しかし、「なかなか売れないかも」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?本記事では、家が売れないとどうなるのか...
2025-07-01
一般的に使いやすい土地は正方形がベストと言われており、次いで長方形や台形、平行四辺形のような形が良いとされています。旗竿地は、形が旗のようになっており、使い勝手や立地条件から売るのが難しいとされている土地の一種です。...
2025-06-24
せっかく売りに出した土地が、いつまで経っても売れなければどうすれば良いのでしょうか。売れるまでじっくり待とうとする方もいるでしょうが、実際は何かしらの手立てを打って売れるようにしなければなりません。そこで本記事では、...
2025-06-24
不動産を売却するにあたり、不動産会社へ仲介を依頼する方は多いでしょう。この場合、担当者はどのように選べば不動産の売却がスムーズにすすむのでしょうか。ここでは不動産売却の担当者の役割とは何か、担当者の選び方として見極め...
2025-05-13
自宅を用いて現金をつくる方法には、売却後の不動産を賃貸物件として借りるリースバックがあります。リースバックのほかにも融資を用いた現金化の方法がありますが、両者は大きく異なるサービスです。今回は、リースバックと融資の審...
2025-05-13
ご自宅を売ると決めたら、まず最初に不動産会社に査定をご依頼ください。査定価格はご自宅の売り出し価格を決める際の参考になるものですが、状態の良し悪しだけでなく、書類の有無によっても金額が左右されることがあります。こちら...
2025-03-04
不動産売却を早く売りたいと検討している方や、早く売るべきなのか迷っている方は多くいます。どうして早く売りたいのか、その理由や早期売却を迫られるケースを知っておくと、売却を検討している方が早期売却の判断をするのに便利で...
2024-07-23
不動産を相続する際の相続登記が義務化されたことをご存じですか?義務化に際して登記を怠った際の罰則も設けられているので、不動産を相続するときは忘れずに相続登記をおこないましょう。今回は、不動産相続時の相続登記が義務化さ...
2025-01-19
不動産の売却において、契約内容と実際の間に相違が発見される場合があります。このとき売り主が買い主に対して負う法的責任を契約不適合責任といいますが、以前は瑕疵担保責任と呼ばれていました。今回は、瑕疵担保責任から契約不適...
2025-01-19
お墓に近い不動産の売却を検討している場合、メリットや注意点について事前に知っておきたい方も多いでしょう。この記事では、墓地が近くにある物件を売却する場合の利点や注意点について解説をしています。お墓に近い場所にある不動...
2024-12-24
一戸建ての売却を視野に入れて、不動産会社に査定の依頼を検討している方は多いでしょう。はじめて不動産の査定を受ける方は、査定の流れを事前に把握して、入念な準備を進めたいと考えているかもしれません。そこで今回は、不動産会...
2024-09-24
不動産を相続した際、どのように分けるべきか悩むかたは多いでしょう。適切な分けかたを理解すれば家族間のトラブルを防ぐのが可能になります。この記事では、不動産を相続される方に向けて、不動産の分けかたについて具体的な方法を...
2025-07-15
共有名義の不動産を所有している場合、名義人の片方が他界すると手続きが必要になります。誰が遺産を受け取るのか、具体的な手続きや注意点を理解しておけば、スムーズな対応が可能です。この記事では、共有名義の不動産を所有してい...
2025-07-15
近親者が亡くなって遺産を分配するとなると、さまざまな手続きが待ち受けています。現金資産を分けるのは容易ですが、不動産はどのように分ければ良いのか、揉めないようにするための工夫は知りたいところです。そこで本記事では、不...
2025-07-08
相続した不動産を売却する際、譲渡所得税を抑えたいと考える方は一定数いるかと思われます。相続、遺贈された財産を譲渡する際の課税額は、取得費加算の特例によって軽減が可能です。当記事では取得費加算の特例とはなにか、適用でき...
2025-07-01