2023-09-19
農業を継がないなどの理由で、農業用の土地を手放そうと検討していませんか?
使わない土地を長々と所有していても税金がかかるため、早いうちに売却を検討しましょう。
本記事では農地の売却について、困難な理由や方法と流れ、かかる費用と税金について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
農業用の土地が売却しづらい最大の原因は、農地法の規制です。
日本の食料自給率は40%程度と低く、狭い国土面積の約70%が山間部となり効率が悪いため、優良な農地はとても貴重です。
そのため、基本的には農業関係者以外には売れず、その用途も耕作と制限があります。
くわえて、買主は農地を50a以上の面積を所有し、継続的に農業をおこなうことが条件とされています。
また、土地の用途を農地から宅地へ地目変更して売るにも、厳しい条件をクリアしなければなりません。
農地は5種類に分類されますが、そのうち3種類はほかの用途への変更が不可能です。
用途の変更が可能な2種類でも、変更後の用途が明確でなければ売れるどころか、用途の変更ができません。
▼この記事も読まれています
土地売却の相談先とは?基本的・状況別のケースに分けてご紹介
\お気軽にご相談ください!/
農地を売る方法は、大きく2種類あります。
1つ目は、そのまま売る方法です。
この場合、地目変更の手続きが不要です。
しかし農業を営む方や法人にしか売却できないうえに、売買契約締結後に農業委員会に売買許可申請を提出するなど、さまざまな手続きをしなければなりません。
2つ目は、地目を変更してから売る方法です。
農業委員会の許可を得て地目を宅地に変更できれば、買い手がつきやすくなるうえに、そのまま売るよりも高値で売れるようになります。
地目変更は売買契約締結後におこないますが、立地基準と一般基準の2つを満たさなければ変更できません。
立地基準は原則駅から300m~500m以内の農地で、一般基準に対しては目的が何で何を建てるのかを明確にする必要があります。
基準を満たした農地や小規模で生産性の低い農地は、別の用途での活用のほうが望ましいと判断されるのです。
▼この記事も読まれています
土地の評価額とは?5種類ある評価額の特徴と調べ方をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
農地売却には、さまざまな費用や税金がかかります。
まず発生する費用は、仲介手数料と行政書士報酬です。
不動産会社を仲介として利用する場合、仲介手数料が発生します。
また行政書士へ転用申請を依頼すると、手数料として報酬が必要となります。
次に納める税金は、印紙税・登録免許税・譲渡所得税・住民税の4種類です。
印紙税は売買契約書に貼付する印紙代、登録免許税は購入者へ所有権を譲渡する登記変更時に必要です。
譲渡所得税と住民税は売却して利益を得た際に発生します。
令和19年までの売却には、復興特別所得税が上乗せされます。
農地バンクや農業委員会のあっせんで譲渡した場合に利用できる800万円の特別控除など、農地売買で適用できる特別控除があり、事前に把握しておくことが大切です。
弊社不動産売却に成功したお客様の声をご紹介します。
■N様
不動産取引としては300万円以下の定額物件にもかかわらず販売活動をしていただいた担当の筒井さんには大変お世話になりました。
▼この記事も読まれています
売却しやすい旗竿地の特徴やスムーズに売却する方法を解説!
農地が売却しづらい最大の原因は、農地法の規制です。
売却の方法は転用するか否かの2種類ですが、どちらも売買契約締結後に手続きをする必要があります。
売却する際の諸費用や税金を事前に把握することが重要です。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌ・ビー・ホーム株式会社へ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。
投資用マンションが手放されやすいタイミングは、維持費が負担になったり、逆に売り時とも言える条件が揃ったりしたときです。判断に迷わないためにも、ご自身の中で判断軸が定まっていると良いでしょう。本記事では、投資用マンショ...
2025-06-10
土地を売却するにあたって、そのままだと売却できずなんらかの準備が必要になることがあります。測量を実施しないと売却できない場合は、費用がかかってしまいますが専門家に依頼しましょう。今回は土地売却時に測量が必要なのはどの...
2025-05-27
一戸建てやマンションなど、所有している不動産の売却を不動産会社に依頼すると物件調査が実施されます。せっかく調査を受けるならなぜ不動産を売却するにあたり物件調査が必要なのか、どのような流れで進むのかなど、概要を知ってお...
2025-05-27
不動産売却をおこなうとき、既存住宅売買瑕疵保険に加入するケースがあります。これは一見すると買主向けの保険のようですが、売主にも一定のメリットがあるため、加入を一度検討したいところです。そこで今回は、既存住宅売買瑕疵保...
2025-05-20
不動産を売却するにあたり、不動産会社へ仲介を依頼する方は多いでしょう。この場合、担当者はどのように選べば不動産の売却がスムーズにすすむのでしょうか。ここでは不動産売却の担当者の役割とは何か、担当者の選び方として見極め...
2025-05-13
自宅を用いて現金をつくる方法には、売却後の不動産を賃貸物件として借りるリースバックがあります。リースバックのほかにも融資を用いた現金化の方法がありますが、両者は大きく異なるサービスです。今回は、リースバックと融資の審...
2025-05-13
ご自宅を売ると決めたら、まず最初に不動産会社に査定をご依頼ください。査定価格はご自宅の売り出し価格を決める際の参考になるものですが、状態の良し悪しだけでなく、書類の有無によっても金額が左右されることがあります。こちら...
2025-03-04
不動産売却を早く売りたいと検討している方や、早く売るべきなのか迷っている方は多くいます。どうして早く売りたいのか、その理由や早期売却を迫られるケースを知っておくと、売却を検討している方が早期売却の判断をするのに便利で...
2024-07-23
不動産の売却において、契約内容と実際の間に相違が発見される場合があります。このとき売り主が買い主に対して負う法的責任を契約不適合責任といいますが、以前は瑕疵担保責任と呼ばれていました。今回は、瑕疵担保責任から契約不適...
2025-01-19
不動産を相続する際の相続登記が義務化されたことをご存じですか?義務化に際して登記を怠った際の罰則も設けられているので、不動産を相続するときは忘れずに相続登記をおこないましょう。今回は、不動産相続時の相続登記が義務化さ...
2025-01-19
お墓に近い不動産の売却を検討している場合、メリットや注意点について事前に知っておきたい方も多いでしょう。この記事では、墓地が近くにある物件を売却する場合の利点や注意点について解説をしています。お墓に近い場所にある不動...
2024-12-24
一戸建ての売却を視野に入れて、不動産会社に査定の依頼を検討している方は多いでしょう。はじめて不動産の査定を受ける方は、査定の流れを事前に把握して、入念な準備を進めたいと考えているかもしれません。そこで今回は、不動産会...
2024-09-24
親が認知症などで判断能力を失い、実家を売却するために成年後見人制度の利用が必要となるケースがあります。制度について事前によく知っておけば、突然の事態に焦らずに冷静に対処できるでしょう。そこで今回は、成年後見人制度とは...
2025-05-20
相続する建物が古いものだった場合、未登記のままになっているかもしれません。未登記不動産にはさまざまなデメリットがあるため、相続のタイミングで登記を済ませてしまうのがおすすめです。この記事では、不動産が未登記になってい...
2025-05-06
土地や建物を売りたいときには、不動産会社へ依頼して買い手を探すのが一般的です。売主のなかには、物件が精神科病院に近いなど、地理的な条件によって買い手をみつけられるか心配される方がみられます。この記事では、精神科病院に...
2025-03-25
親から家や土地などの不動産を相続することを、楽しみにしている方もいるかもしれません。しかし、場合によっては維持経費ばかりがかかる「負動産」である可能性もあります。今回は、そんな負動産を相続してしまった際の処分方法、相...
2025-03-04