2023-09-26
不動産の所有者が服役中のご家族のなかには、住宅ローンの返済に行き詰まり、売却できるか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
住宅ローンの支払いが困難になった場合、対策として任意売却がありますが、服役中でも任意売却できるかご存じの方も少ないかもしれません。
この記事では、服役中の方が任意売却する際の手続きと注意点をご紹介しますので、参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
住宅ローンの返済は、服役中であっても継続しておこなわなければなりません。
返済できなくなったときは、売却を検討するなど、一般的な対処が必要です。
通常、住宅ローンを2~3か月滞納すると督促状が届き、さらに半年ほど経過すると債権者は競売手続きを開始します。
このとき、面会や手紙のやり取りで意思確認をおこない、任意売却をしたい気持ちが把握できたときは手続きが可能です。
面会できるのは原則1か月に2回、予約したご親族だけであり、面会中に契約書へのサインはできません。
そこで、司法書士がご親族と同席して今後の流れを説明し、手紙や差し入れなどにより契約書にサインする方法になります。
本来、契約は現地での立会いが基本ですが、買主の同意があれば、持ち回りでの対応も可能です。
必要書類はご親族が対応できるときは問題ありませんが、揃わないときは別の方法でおこないます。
▼この記事も読まれています
筆界未確定地は売却可能?筆界未確定の土地を売却する方法をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
面会や差し入れには制限があり、面会する際に持ち込めるものなどの確認が必要です。
施設によって、詳細が異なる点にも注意しなければなりません。
本人確認や印鑑証明書などの必要書類に対し、ご親族が対応できる場合でも委任状は欠かせません。
契約書同様、手紙のやり取りによりおこなう点を考慮し、通常の取引よりも時間にゆとりのある計画にします。
ご親族で対応できないときは、刑務所長が本人である旨を証明する方法が通例です。
施設に対して事前に確認しておくほか、委任状が複数枚になるときは、登記手続きを依頼する司法書士を代理人とした包括委任状を利用します。
また、任意売却後の残債に関する注意点は、出所後の返済計画を立案する点です。
出所後に残債を毎月一定額支払い続けていく方法もあり、1か月に5,000~2万円を目安とした計画にします。
しかし、服役中も遅延損害金が加算されるため、出所後は残債が想像以上に増えている可能性があります。
どうしても返済できないときは、債務整理なども検討しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を売却するときの必要な告知書とは?書き方や注意点についてご紹介
所有者が服役中であっても、意思確認ができれば任意売却は可能です。
ただし、任意売却後の残債は出所後に返済しなくてはなりません。
負担が大きい場合は、債務整理も視野に入れましょう。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌ・ビー・ホーム株式会社へ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。
投資用マンションが手放されやすいタイミングは、維持費が負担になったり、逆に売り時とも言える条件が揃ったりしたときです。判断に迷わないためにも、ご自身の中で判断軸が定まっていると良いでしょう。本記事では、投資用マンショ...
2025-06-10
土地を売却するにあたって、そのままだと売却できずなんらかの準備が必要になることがあります。測量を実施しないと売却できない場合は、費用がかかってしまいますが専門家に依頼しましょう。今回は土地売却時に測量が必要なのはどの...
2025-05-27
一戸建てやマンションなど、所有している不動産の売却を不動産会社に依頼すると物件調査が実施されます。せっかく調査を受けるならなぜ不動産を売却するにあたり物件調査が必要なのか、どのような流れで進むのかなど、概要を知ってお...
2025-05-27
不動産売却をおこなうとき、既存住宅売買瑕疵保険に加入するケースがあります。これは一見すると買主向けの保険のようですが、売主にも一定のメリットがあるため、加入を一度検討したいところです。そこで今回は、既存住宅売買瑕疵保...
2025-05-20
不動産を売却するにあたり、不動産会社へ仲介を依頼する方は多いでしょう。この場合、担当者はどのように選べば不動産の売却がスムーズにすすむのでしょうか。ここでは不動産売却の担当者の役割とは何か、担当者の選び方として見極め...
2025-05-13
自宅を用いて現金をつくる方法には、売却後の不動産を賃貸物件として借りるリースバックがあります。リースバックのほかにも融資を用いた現金化の方法がありますが、両者は大きく異なるサービスです。今回は、リースバックと融資の審...
2025-05-13
ご自宅を売ると決めたら、まず最初に不動産会社に査定をご依頼ください。査定価格はご自宅の売り出し価格を決める際の参考になるものですが、状態の良し悪しだけでなく、書類の有無によっても金額が左右されることがあります。こちら...
2025-03-04
不動産売却を早く売りたいと検討している方や、早く売るべきなのか迷っている方は多くいます。どうして早く売りたいのか、その理由や早期売却を迫られるケースを知っておくと、売却を検討している方が早期売却の判断をするのに便利で...
2024-07-23
不動産の売却において、契約内容と実際の間に相違が発見される場合があります。このとき売り主が買い主に対して負う法的責任を契約不適合責任といいますが、以前は瑕疵担保責任と呼ばれていました。今回は、瑕疵担保責任から契約不適...
2025-01-19
不動産を相続する際の相続登記が義務化されたことをご存じですか?義務化に際して登記を怠った際の罰則も設けられているので、不動産を相続するときは忘れずに相続登記をおこないましょう。今回は、不動産相続時の相続登記が義務化さ...
2025-01-19
お墓に近い不動産の売却を検討している場合、メリットや注意点について事前に知っておきたい方も多いでしょう。この記事では、墓地が近くにある物件を売却する場合の利点や注意点について解説をしています。お墓に近い場所にある不動...
2024-12-24
一戸建ての売却を視野に入れて、不動産会社に査定の依頼を検討している方は多いでしょう。はじめて不動産の査定を受ける方は、査定の流れを事前に把握して、入念な準備を進めたいと考えているかもしれません。そこで今回は、不動産会...
2024-09-24
親が認知症などで判断能力を失い、実家を売却するために成年後見人制度の利用が必要となるケースがあります。制度について事前によく知っておけば、突然の事態に焦らずに冷静に対処できるでしょう。そこで今回は、成年後見人制度とは...
2025-05-20
相続する建物が古いものだった場合、未登記のままになっているかもしれません。未登記不動産にはさまざまなデメリットがあるため、相続のタイミングで登記を済ませてしまうのがおすすめです。この記事では、不動産が未登記になってい...
2025-05-06
土地や建物を売りたいときには、不動産会社へ依頼して買い手を探すのが一般的です。売主のなかには、物件が精神科病院に近いなど、地理的な条件によって買い手をみつけられるか心配される方がみられます。この記事では、精神科病院に...
2025-03-25
親から家や土地などの不動産を相続することを、楽しみにしている方もいるかもしれません。しかし、場合によっては維持経費ばかりがかかる「負動産」である可能性もあります。今回は、そんな負動産を相続してしまった際の処分方法、相...
2025-03-04