傾いた家の許容範囲は何度まで?価格への影響や売却方法をご紹介

2024-03-05

傾いた家の許容範囲は何度まで?価格への影響や売却方法をご紹介

地震や雪の重みで傾いた家を手放すかお悩みの方は、どのくらいの角度が許容範囲になるかご存じですか。
家の傾きによる売値への影響や売却方法などの情報を集めておくと、今後の方針を考える際に役立つでしょう。
この記事では、傾いた家を売却する際に知っておきたい傾きの許容範囲、価格への影響や売り方をご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

売却する前に知りたい!傾いた家の許容範囲

傾いた家の定義や基準は法律などで厳密に規定されておらず、買主が問題ないと判断すれば、売買契約は成立します。
しかし、住宅品質確保促進法には技術的基準が定められており、これは国土交通省が過去の事例や技術的見地から設けた許容範囲の参考数値です。
また、法律の技術的基準を下回っていても、家の損傷などが瑕疵に該当するとした判例も存在します。
健康被害も瑕疵と認められる事例で、めまいや体のふらつき、睡眠障害などが挙げられます。
傾きを調べる方法は、水平器を使用することで簡易にできるでしょう。
専門家による調査は、ホームインスペクション(住宅診断)がおすすめです。

▼この記事も読まれています
3階建てが売却しにくい理由は?売却するときのポイントを解説!

\お気軽にご相談ください!/

傾いた家はどのくらい売却価格が下がる?

売却価格の下げ幅は、修繕工事と同額が目安です。
床だけが傾いている家は施工不良の可能性もあり、通常の修繕工事で対応できるため、下げ幅は50万~100万円が相場とされます。
全体が傾いている家は、不同沈下による基礎部分の傾きが原因です。
家を水平に戻してから地盤改良工事をおこなわなければならず、下げ幅は300万~500万円に拡大します。
傾いた家の売却価格が下がる理由は、傾きによって生じる外壁のひび割れからしみ込む雨水による構造材の腐食や、基礎部分にかかる負荷により建物の強度が弱まるからです。
強度が弱くなると、台風や地震で倒壊する危険性が高まる点も価格に影響します。

▼この記事も読まれています
ハウスメーカーの建てた家は売却しやすい?重視されるポイントも解説!

\お気軽にご相談ください!/

傾いた家を売却する3つの方法

買主と合意できれば、現状の傾いた家でも売却可能ですが、一般的には修繕費用を差し引いた金額になります。
傾きを修繕してからホームインスペクションを受診し、安全性を証明すると、買主を見つけやすくなります。
傾きが大きく、修繕工事が高額になる場合は、建物を解体して更地にする方法もおすすめです。
土地だけを希望する買主も多く、利用範囲の拡大により、早期の売買契約成立が見込めます。
注意すべきは、更地にしても地盤の傾きが解消されていない点です。
費用はかかりますが、地盤調査や結果に基づいた改良工事をおこなうことで、売却後のトラブルを回避できます。

▼この記事も読まれています
一戸建て住宅は売るべき?貸すべき?それぞれのメリットとデメリットを解説

まとめ

傾いた家は、法律による基準はなく、買主が許容範囲内であると判断すれば売買契約は成立します。
傾きにより倒壊する危険性が高まるため、購入後にかかる修繕費用と同額を目安に値下げするのが一般的です。
現状のまま売却もできますが、修繕工事や建物を解体して更地化してから売ると、早期の売買契約成立が期待できます。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌ・ビー・ホーム株式会社へ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

08008081166

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日

不動産売却

不動産買取

空き家

相続

売却査定

お問い合わせ