2023-12-12
空き家は所有しているだけで、固定資産税や管理費用などのコストがかかります。
しかし親や親族が亡くなると、相続によって意図せず空き家の所有者となってしまう場合もあるでしょう。
そういったケースで便利なのが、相続権を手放して、必要ない空き家の相続を回避する相続放棄です。
今回は、空き家の相続放棄と管理責任、相続放棄をせずに空き家を手放す方法について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
空き家の相続放棄は、所定の手続きにより遺産の相続権を放棄し、これによって空き家の所有者になることを回避する行為です。
相続放棄により、固定資産税の支払いは不要となりますが、管理責任は残る可能性があります。
相続放棄では、すべての遺産に関する権利が放棄されるため、特定の空き家のみの相続権だけを手放すことはできません。
相続放棄の可能な期限は、相続事実を知った時点から3か月以内です。
▼この記事も読まれています
早く空き家を売却したい!買取のメリット・デメリットや流れを解説!
\お気軽にご相談ください!/
2023年の民法改正に伴い、空き家の管理責任にも見直しがおこなわれました。
以前の制度では、相続を放棄しても土地や建物の管理責任が相続人に引き継がれるか、相続財産管理人が選任されるまで発生していました。
その結果、自分の住居から離れた田舎の空き家についても、高いコストと時間をかけてしっかり管理しなければなりませんでした。
しかし、民法改正により、相続放棄後に管理責任が残るのは、相続を放棄した時点でその財産を占有していたケースに限られることになりました。
つまり、相続放棄をするタイミングで自身が居住していなかった空き家については、管理する必要がなくなりました。
また、改正前は「その財産の管理を継続しなければならない」とされていた部分が、改正後は「その財産を保存しなければならない」に変更されました。
この改正後の管理責任は、必要最小限の管理のみが求められ、補強工事を含む積極的な保存行為は必要ありません。
▼この記事も読まれています
空き家の外壁を塗装しないとどうなる?塗装時期や塗装が必要な理由を解説!
\お気軽にご相談ください!/
空き家以外に相続したい遺産があり、相続放棄が選択できない場合や、相続放棄の期限が過ぎた場合は、売却によって空き家を手放すことができます。
建物の築年数や立地に応じて、適切な売却方法は異なるため、不動産会社と協力して方針を決定しましょう。
また、隣地の住人に売却の交渉を提案すると、通常よりもスムーズに売却が成立する可能性があります。
ただし、個人間での取引は契約内容が曖昧になりやすいため、不動産会社に仲介を依頼することをおすすめします。
その他の手段として、地方自治体や法人が寄付を受け付けている場合もありますので、役場の窓口などで確認してみると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家を自分で管理する方法とは?必要な道具や具体的な管理方法を解説
相続放棄は、不要な空き家の所有を回避する有効な方法ですが、相続権を放棄する時点でその空き家を占有していた場合は、管理責任が残る可能性があります。
相続放棄ができる期限は決まっているので、不動産会社や弁護士といった専門家に相談し、なるべく早く手続きを進めましょう。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌ・ビー・ホーム株式会社へ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。
収益物件を手放すときに、いつ売れば良いのか悩んでいませんか。少しでも高く売りたいと思ったら、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。そこでこちらの記事では、収益物件を売却するタイミングについて、手順や高く売る...
2025-04-15
一般的な不動産とは異なり、収益物件の売却時には査定方法がいくつかあります。種類やポイントを覚えておくと、売りたいと思ったときにスムーズに手続きが進められるでしょう。そこでこちらの記事では、収益物件を売却するときの査定...
2025-04-15
不動産は持ち主の意向で自由に売却できますが、所有している不動産が収益物件だったときは注意が必要です。物件の特殊性から、メリットとデメリットの両方をよく確認して売却しないと、後悔につながりかねません。そこで今回は、そも...
2025-04-08
空き家を所有している方の中には、空き家が増加している社会問題に関心がある方もいるのではないでしょうか。空き家の種類を理解したうえで事前に対策を知っておくと、適切に対処できます。本記事では、空き家の種類や国の対策・空き...
2025-04-08
ご自宅を売ると決めたら、まず最初に不動産会社に査定をご依頼ください。査定価格はご自宅の売り出し価格を決める際の参考になるものですが、状態の良し悪しだけでなく、書類の有無によっても金額が左右されることがあります。こちら...
2025-03-04
不動産売却を早く売りたいと検討している方や、早く売るべきなのか迷っている方は多くいます。どうして早く売りたいのか、その理由や早期売却を迫られるケースを知っておくと、売却を検討している方が早期売却の判断をするのに便利で...
2024-07-23
事故死や自殺、孤独死などがあった物件は「いわくつきの土地」「わけあり物件」などの噂が立つことがあり、売却が困難になるケースがあります。とはいえ「いわくつきの土地と言われているが、どうしても売却したい」と思う方もいらっ...
2024-06-11
土地・家などを売りたいと検討している方にとって、希望に近い額で購入してくれる買主がスムーズに見つかるかどうかは大きな不安のひとつでしょう。そのような不安を抱えている方は、売れなかった場合の対策についても把握しておくと...
2024-02-13
不動産の売却において、契約内容と実際の間に相違が発見される場合があります。このとき売り主が買い主に対して負う法的責任を契約不適合責任といいますが、以前は瑕疵担保責任と呼ばれていました。今回は、瑕疵担保責任から契約不適...
2025-01-19
不動産を相続する際の相続登記が義務化されたことをご存じですか?義務化に際して登記を怠った際の罰則も設けられているので、不動産を相続するときは忘れずに相続登記をおこないましょう。今回は、不動産相続時の相続登記が義務化さ...
2025-01-19
お墓に近い不動産の売却を検討している場合、メリットや注意点について事前に知っておきたい方も多いでしょう。この記事では、墓地が近くにある物件を売却する場合の利点や注意点について解説をしています。お墓に近い場所にある不動...
2024-12-24
一戸建ての売却を視野に入れて、不動産会社に査定の依頼を検討している方は多いでしょう。はじめて不動産の査定を受ける方は、査定の流れを事前に把握して、入念な準備を進めたいと考えているかもしれません。そこで今回は、不動産会...
2024-09-24
土地や建物を売りたいときには、不動産会社へ依頼して買い手を探すのが一般的です。売主のなかには、物件が精神科病院に近いなど、地理的な条件によって買い手をみつけられるか心配される方がみられます。この記事では、精神科病院に...
2025-03-25
親から家や土地などの不動産を相続することを、楽しみにしている方もいるかもしれません。しかし、場合によっては維持経費ばかりがかかる「負動産」である可能性もあります。今回は、そんな負動産を相続してしまった際の処分方法、相...
2025-03-04
親との死別はいずれくるとわかっていても、いざそのときになると何をして良いのか、とくに相続に関しての段取りを把握している方は少数派です。また親から譲り受けた不動産を売った場合、税金面での心配もでてきます。この記事では、...
2025-02-25
家族や親族が亡くなったときに生じるのが、相続関係の手続きです。手続きを進めていくうえで、遺産分割と相続の違いについて理解しておくことは重要なポイントになります。そこで今回は、遺産分割と相続はそれぞれどのようなものか、また...
2024-05-14