土地活用における建設協力金とは?メリット・デメリットをご紹介

2023-08-29

土地活用における建設協力金とは?メリット・デメリットをご紹介

土地を有効活用したい場合、大抵のケースでは多額の資金が必要です。
資金の自己調達や金融機関からの融資にはリスクが伴います。
この記事では、少ない初期投資で賃貸経営を開始する方法として「建設協力金」についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

土地活用における建設協力金とは

建設協力金は、建物を借りるテナントが貸主である土地所有者に預ける金銭のことです。
多くの場合、リースバック方式が取られ、出店テナントが建物建設費の一部または全額を無利子や低金利で提供し、完成後にその建物を借りる契約が結ばれます。
この方式は、道路沿いのような来客が期待される土地の活用に適しています。
建設協力金には返済の義務がありますが、返済金は毎月の賃料と相殺することが可能です。
そのため、金融機関の融資を受ける必要がなくなります。
建設協力金を活用すれば、金融機関から融資を受ける必要もありません。
初期投資が困難なオーナーでも、この方法を利用して土地を有効活用できます。

▼この記事も読まれています
土地売却の相談先とは?基本的・状況別のケースに分けてご紹介

\お気軽にご相談ください!/

土地活用における建築協力金のオーナーのメリット・デメリットとは

オーナーにとってのメリットは、建設費用をテナントから受け取れるため、少ない自己資金で賃貸経営を開始できることです。
また、テナントが確定しているため、空室リスクが低減されます。
建物を建てた土地は「貸家建付地」として扱われ、建物が建っていない土地に比べ、相続税評価額が下がり相続税の節税に繋がります。
一方デメリットとして、建物の所有がオーナー側にあるため固定資産税の支払いや、修繕費用の負担が必要です。
テナントが退去した後、改修や解体の費用もオーナーの負担となります。

▼この記事も読まれています
土地の評価額とは?5種類ある評価額の特徴と調べ方をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

土地活用における建築協力金のテナントのメリット・デメリットとは

テナントのメリットは、希望のエリアでの出店が容易になることです。
希望のエリアで理想の物件を探すには手間や時間がかかります。
その手間を省けるのは大きなメリットです。
また、長期間の契約が基本となるため、ビジネス計画を中長期的に立てることができます。
デメリットとして、契約を途中で解約すると、建設協力金の回収ができなくなります。
そのため出店地の選定には慎重な判断が必要です。

▼この記事も読まれています
売却しやすい旗竿地の特徴やスムーズに売却する方法を解説!

まとめ

建設協力金を活用することで、初期投資を低く抑えながら賃貸経営を開始できます。
テナントにも、希望に沿った物件の確保と長期のビジネス計画の立案が容易になるメリットがあります。
とくに、道路沿いなど多くの来客が期待される立地条件での活用例が多いです。
茂原市や房総半島エリアの不動産売却のことならエヌ・ビー・ホーム株式会社へ。
地域密着で住居、空家、土地の無料査定を行っております。
30年の実績と経験でお客様のお悩み解決のお手伝いをいたしますので、ぜひお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

08008081166

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週火曜日

不動産売却

不動産買取

空き家

相続

売却査定

お問い合わせ