2022-05-17
不動産売却で、書面で告知されていない不具合や欠陥が引き渡し後に見つかった場合、その責任は売主が負います。
今回は、売主が負う「契約不適合責任」についてご説明します。
千葉県外房エリアを中心に不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
契約不適合責任とは、引き渡された不動産が、契約の内容に合っていない場合に売主が負う責任です。
以前は「瑕疵担保責任」でしたが、民法改正とともにわかりやすく明確にするために「契約不適合責任」と変更され、内容も改められました。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
以前の瑕疵担保責任と比較すると、契約不適合責任は、売主にとってはより厳しく、買主にとってはより手厚くなった改正といえます。
瑕疵担保責任では、法的責任上、売主は隠れた瑕疵(通常の注意を払っても発見できない瑕疵)に対して責任を負います。
一方、契約不適合責任では、契約責任上、売主は契約書の内容と現物が合っていないことに対して責任を負います。
契約書どおりの状態の不動産が売買されているかが重要になりました。
買主が請求できる権利は以下のとおりです。
たとえば、雨漏りがあるとわかり、その修理を売主に請求し(追完請求)、修理できない場合、売却価格から相応分の減額を請求することができるようになりました。
瑕疵担保責任では、買主が瑕疵を知ってから1年以内に請求する必要がありました。
契約不適合責任では、買主が不適合を知ってから1年以内に「通知」さえすれば1年を過ぎても請求できます。
ただし、不適合を知ってから5年、引き渡し後10年が経つと請求はできません。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
売主側の注意点として、不動産や設備の状況を売買契約書に漏れなく明記することが重要です。
ただし、住宅や設備の経年劣化は避けられない問題です。
物件状況を説明したうえで、契約不適合責任を免責とする旨の内容を最初から契約書に盛り込み、買主から合意を得たらその範囲については免責とすることができます。
設備以外の土壌汚染や心理的瑕疵についても同様です。
設備の撤去の有無や不具合状況を示した書類を作成し、最終的に買主に渡します。
気になることは隠さず細部まで洗い出し、書面の内容と物件状況が一致しているかを確認しましょう。
民法上、売主は10年の間、契約不適合責任を問われる可能性があります。
しかし、買主の合意があれば、通知期間を変更することができます。
多くの場合、契約不適合契約責任の通知期間は3か月以内に設定されているようです。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
契約不適合責任を回避するためには、物件状況の詳細を契約書類で告知することが非常に重要です。
第三者によるインスペクション(建物状況調査)で物件状況を調べ、免責事項を契約書に盛り込むと良いでしょう。
私たち「エヌビーホーム」は、千葉県外房エリアを中心に不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。
隣地と高低差がある土地の売却をする場合、利点や注意すべき点について知っておきたい方も多いでしょう。この記事では、高低差がある土地のメリットやデメリット、がけ条例についても解説をしています。隣地と高さに差がある土地の売...
2024-12-24
不動産の売買時に大切となる手続きのひとつが「所有権移転登記」です。所有権移転登記をおこなうときにはさまざまな費用が発生しますが、事前に押さえておくとスムーズに手続きを済ませられるようになります。そこで今回は所有権移転...
2024-12-17
不動産の売却を依頼する前には査定が必要不可欠ですが、不動産が持つおおよその価値を売却前に言っておきたいと考える人も多くいます。このとき、物件情報を入力するだけで相場を調べられるのが、匿名査定です。本記事では、匿名査定...
2024-12-17
家は築年数が古くなるほど資産価値が下がるのが一般的ですが、例外的に買った時より高く売れるケースもあります。自分の家がその条件に当てはまる場合は、資産形成の手段として売却を検討しても良いかもしれません。そこで今回は、買...
2024-12-13
不動産売却を早く売りたいと検討している方や、早く売るべきなのか迷っている方は多くいます。どうして早く売りたいのか、その理由や早期売却を迫られるケースを知っておくと、売却を検討している方が早期売却の判断をするのに便利で...
2024-07-23
事故死や自殺、孤独死などがあった物件は「いわくつきの土地」「わけあり物件」などの噂が立つことがあり、売却が困難になるケースがあります。とはいえ「いわくつきの土地と言われているが、どうしても売却したい」と思う方もいらっ...
2024-06-11
土地・家などを売りたいと検討している方にとって、希望に近い額で購入してくれる買主がスムーズに見つかるかどうかは大きな不安のひとつでしょう。そのような不安を抱えている方は、売れなかった場合の対策についても把握しておくと...
2024-02-13
不動産売却の際には、さまざまな理由でキャンセルをしなければならないケースも起こりうるでしょう。そもそも契約解除はできるのか、またそのさいのペナルティも気になるところです。ここでは、不動産売却を途中でキャンセルする場合...
2024-02-13
お墓に近い不動産の売却を検討している場合、メリットや注意点について事前に知っておきたい方も多いでしょう。この記事では、墓地が近くにある物件を売却する場合の利点や注意点について解説をしています。お墓に近い場所にある不動...
2024-12-24
一戸建ての売却を視野に入れて、不動産会社に査定の依頼を検討している方は多いでしょう。はじめて不動産の査定を受ける方は、査定の流れを事前に把握して、入念な準備を進めたいと考えているかもしれません。そこで今回は、不動産会...
2024-09-24
不動産市場において、市場に出しても売れにくいと言われている建物がいくつかあります。今回は売れにくい建物とは何か、原因についてご紹介します。大きく分けて再建築不可、テラスハウス、賃貸併用住宅についてピックアップしている...
2024-09-10
住宅ローンを組んで購入した家には、金融機関による抵当権が設定されます。しかし完済後に抵当権抹消登記の手続きをおこなわないと、そのまま残り続けてしまう点に注意が必要です。そこで今回は抵当権抹消登記とは何か、抵当権抹消登...
2024-08-20
家族や親族が亡くなったときに生じるのが、相続関係の手続きです。手続きを進めていくうえで、遺産分割と相続の違いについて理解しておくことは重要なポイントになります。そこで今回は、遺産分割と相続はそれぞれどのようなものか、また...
2024-05-14
遺言書とは、自分の財産を生前に誰にどれだけ残すかについての意思表示をするものです。遺言があれば遺産分割協議をおこなわず相続手続きが進められるので、相続人同士でのトラブル防止につながります。遺言には自筆証書遺言や公正証...
2024-04-23